サイト検索

光と色の歴史年表(光学の歴史)


光と色の歴史年表(光学の歴史年表)です。随時、気長に更新しています。
2020年10月1日更新

事象区分1区分2
138億年前宇宙が誕生し、ビックバンが起こる。ビックバンからおよそ38万年後に宇宙の晴れ上がりが起こり、光が長距離を進めるようになる。関連記事:光が生まれたのはいつか天文事象
46億年前太陽が誕生する 関連記事:光が生まれたのはいつか天文事象
45億年前地球が誕生する  天文事象 
紀元前350アリストテレスが著作「Περὶ Ψυχῆς(デ・アニマ)」にて視覚と色について言及し、色が生じる原理として変改説(変化説・変容説)を提唱する。
関連記事:アリストテレスの変改説(変容説・変化説)-白と黒のはざまに(1)
光学著作
提唱
140クラウディオス・プトレマイオスが著書『光学 』において入射角と屈折角の関係について記述する。光学著作
発見
984イブン・サルが著書『 Burning Mirrors and Lenses』において屈折の法則について記述する。光学著作
発見
1000頃イブン・アル=ハイサムが「Kitab al-Manazir(光学の書)」を発表し、基本的な光の性質や視覚が生じる仕組みを説明する。光学著作
提唱
1267ロジャー・ベーコンが「Opus Majus」を発表し、視覚や凸レンズの拡大作用について言及し、眼鏡、顕微鏡、望遠鏡の可能性について述べる。光学著作
提唱
1596ヨハネス・ケプラーが著作「宇宙の神秘」において光の逆二乗の法則について言及する。光学著作
提唱
1602トーマス・ハリオットが屈折の法則を再発見し、ケプラーに書簡を送る。光学発見
1608ハンス・リッペルスハイがオランダ式望遠鏡を発明する。光学発明
1610ガリレオ・ガリレイが自作のオランダ式望遠鏡を用いて、木星の4つの衛星を発見する。 天文発見
1611ヨハネス・ケプラーが凸レンズを2枚使ったケプラー式望遠鏡を発明する。ただし、ケプラー自身はケプラー式望遠鏡を自作していない。光学
天文
発明
1614シモン・マリウスがガリレオが発見した木星の4つの衛星をそれぞれ「イオ」「エウロパ」「ガニメテ」「カリスト」と命名する。天文命名
16151615年にクリストフ・シャイナーがケプラー式望遠鏡を製作し、天体観測に使用する光学
天文
制作
1637 ルネ・デカルトが著作「方法序説」を発表、光の屈折や虹の仕組については「屈折光学」「気象学」で解説する。
関連記事:虹の色はどこから?ー虹ができる仕組み②
光学提唱
1638ガリレオ・ガリレイが著作「新科学対話」を発表、世界で初めて光速の測定について言及する。光学提唱
1656クリスティアーン・ホイヘンスが世界初の機械式振り子時計を発明し、名声をあげる。機械発明
1665フランチェスコ・マリア・グリマルディが論文「光、色、虹に関する物理・数学的論考」を発表し、細い棒の影の部分に光が回り込む現象を報告し、この現象を回折と名付ける。光学発見
1665ロバート・フックが複式顕微鏡による観察図譜「Micrographia」を発表する。光学著作
1666アイザック・ニュートンがプリズムで太陽光の分光を行い、太陽光がたくさんの色の光が混合した光であることを突き止める。光学発見
1672アイザック・ニュートンが『New Theory About Light and Colour』と題した手紙を王位学会に送り、1666年の実験に基づく光と色の新理論を提唱する。
関連記事:プロローグ |ニュートンのプリズムの分散の実験をやってみた①
光学提唱
1673ライネル・デ・グラーフがアントニー・ファン・レーウェンフクが行った自作の単式顕微鏡の観察結果を王位学会に紹介。ロバート・フックが高く評価する。
光学事象
1676オーレ・レーマーが木星の衛星イオの食の観測で光速が有限であることを突き止める。光学光速
測定
1704ニュートンが著作「Opticks(光学)」を発表し、光の様々な現象について説明する。光学著作
提唱
1728ジェームス・ブラッドリーがりゅう座のガンマ星の光行差から光が太陽から地球まで届くのに要する時間を8分12秒と求める。 光学光速
測定
1746ピーテル・ファン・ミュッセンブルークがライデン瓶を発明 する。電磁気発明
1752トーマス・メルビルが世界で初めて炎色反応の実験を行い、ナトリウムの輝線を発見する。光化学発見
1752ベンジャミン・フランクリンが雷の調査のため凧揚げの実験を行い、雷の正体が静電気であることを突き止める。電磁気発見
1786デビッド・リッテンハウスが髪の毛で回折格子を作成する。
光学発明
1798ヨハン・アロイス・ゼネフェルダーがリトグラフ(石板印刷)を発明印刷発明
1800フレデリック・ウィリアム・ハーシェルが熱線(赤外線)を発見する。光学発見
1801ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが化学線(紫外線)を発見する。光学発見
1801トマス ・ヤングが回折格子を用いて可視光線の波長を測定する。
光学発見
1801トマス ・ヤングがヒトの色覚の仕組みについて三色説を提唱。視覚提唱
1809エティエンヌ・ルイ・マリュスが窓ガラスの反射光を複屈折を起こす方解石を回転させながら観察していたところ、光の偏りがあることを報告し、その現象をpolarozation(偏光)と名付ける。
光学発見
1814トヨゼフ・フォン・フラウンホーファーが太陽光のスペクトルに多数の暗線(フラウンホーファー線)を発見
光学発見
1839ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールがダゲレオタイプと呼ばれる銀板写真を発明
カメラオブスクラの像を写真に残す 写真の仕組み(2)
写真発明
1848ジョゼフ・ウィルスン・スワンが白熱電球の基礎実験に着手する。光源発明
1849アルマン・フィゾーが光源と鏡の間に歯車を置いた装置で光速を測定し、秒速約31万キロメートルの値を得る。光学光速
測定
1850レオン・フーコーが回転鏡を用いた装置で光速を測定し、水中の光速が空気中の光速の3/4(水の屈折率は1.33)になることを確かめた。 光学光速
測定
1861ジェームズ・クラーク・マクスウェルが光の三原色のフィルターを用いた加法混色によるカラー写真の原理を発明する。
加色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(5)
写真発明
1862レオン・フーコーが1850年の装置を改良し、光速の測定を行い、秒速約29.8万キロメートルの値を得る。 光学光速
測定
1864ジェームズ・クラーク・マクスウェルがマクスウェルの方程式を発表光学提唱
1869デュコー・ドゥ・オーロンが色の三原色を用いた減法混色によるカラー写真の原理を発明する。
減色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(6)
写真発明
1878ウィリアム・エドワード・エアトンが日本初の電灯(アーク灯)をともす。光源事象
1878アルバート・マイケルソンがフーコーの装置を改良した装置を用いて光速の測定を開始する。 光学光速
測定
1879トーマス・アルバ・エジソンが実用的な白熱電球を発明する。光源発明
1883アルバート・マイケルソンが光速をを秒速 2.9985 × 108メートルと求める光学光速
測定
1888ヘルツが電磁波の存在を実験で証明したことを報告する。電磁気発見
1895ヴィルヘルム・レントゲンがエックス線を発見する。電磁気発見
1905アルバート・アインシュタインが「運動物体の電気力学について」の論文で特殊相対性理論を発表する。 相対論提唱
19195月29日の皆既日食において、アーサー・エディントンなどの観測によってアインシュタインの一般相対性理論が正しいことが実証される。 相対論発見
1928H.O.Albrechtがルミノール反応を発見光化学発見
1931国際照明委員会(CIE)が光の三原色を赤色光700 nm、緑色光546.1 nm、青色光435.8 nmの単色光と定める。光学定義
2015カリフォルニア工科大とマサチューセッツ工科大などの研究チームが重力波を検出する。相対論発見
※同年の事象については時系列順に並んでいるわけではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿