サイト検索

2021年12月10日金曜日

全身を映す鏡の大きさが身長の半分になる証明

全身を映す鏡の大きさ

 次の図1は全身を平面鏡に映したときの様子を示したものです。つま先Bからでた光は鏡のQで反射して眼Oに届きますが、このとき光はOQの延長線上のB'からやってくるように見えます。同様に頭Aからでた光は鏡のPで反射して眼Oに届きますが、光はOPの延長線上のA'からやってくるように見えます。そのため、鏡の中に自分の姿(像)が見えることになります。鏡の中に見える物体の像を、虚像といいます。私たちは経験から光が直線することを知っているためA'やB'から光がやってくると判断してしまいますが、A'やB'から光はでていないことを理解しておきましょう。

全身を映す鏡の大きさ
全身を映す鏡の大きさ

 全身を映すのに必要な鏡の大きさは、光の反射の法則によって入射角と反射角が等しいため、物体と鏡との距離と関係なく身長の1/2になります。どうして身長の半分になるのか考えてみましょう。

 図において、つま先Bから出た光は鏡のあらゆる面で反射しますが、眼Oから見えるところは鏡のQの位置になります。入射角=反射角ですから、鏡のQの位置は、眼Oとつま先Bの距離OBの1/2になります。同様に頭Aから出た光は鏡のあらゆる面で反射しますが、眼Oから見えるところは鏡のPの位置になります。入射角=反射角ですから、鏡のPの位置は眼Oと頭Aの距離OAの1/2になります。この2つの距離はそれぞれO''QとO''Pに相当します。足し合わせると身長の半分の大きさになります。

数式で証明してみよう

 図において身長ABは次の式で表すことができます。

\[AB=OA + OB\]

 全身を映すのに必要な鏡の大きさPQは次の式で表すことができます。

\[PQ=O''P + O''Q\]

 O''PとO''QはそれぞれOA/2とOB/2になりますから

\[PQ=\frac{OA}{2} + \frac{OB}{2}\]

 よって

\[PQ=\frac{OA + OB}{2}=\frac{AB}{2}\]

となり、全身を映す鏡の大きさPQは身長ABの半分になります。

【関連記事】

鏡はなぜ上下はそのままで左右を逆に映すのか

全身を映すために必要な鏡の大きさ

鏡の中の世界はどこまで続くか

合わせ鏡(90度)に物体の虚像はどのように映るか

全身を映す鏡の大きさが身長の半分になる証明

平面鏡を傾けると反射光はどれぐらい傾くか

光をやってきた方向に反射する-反射板の仕組み(1)

スプーンの内側に顔が逆さまに映る理由

人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿