サイト検索

2025年5月15日木曜日

色の三原色|図解 光学用語

色の三原色とは(いろのさんげんしょく、three primary colors of pigment)

 色の三原色は青緑(シアン Cyan)、赤紫(マゼンタ Magenta)、黄(イエロー Yellow)です。この三色を組み合わせることでさまざまな色を作り出すことができます。

色の三原色
色の三原色
R:赤(レッド) G:緑(グリーン) B:青(ブルー)
C:青緑(シアン) M:赤紫(マゼンタ) Y:黄(イエロー) K:黒(ブラック)

 色の三原色で色を作る操作は光を吸収する絵の具やインクなどの色材を混ぜ合わせることにより新たな色を作り出す混色方法です。

 いまそれぞれの色材に当てている白色光をW(ホワイト)とすると

  C = W - R

  M = W ー G

  Y = W ー B

 従って、

  M +Y = W ー G - B = R

  C + Y = W ー R ー B = G

  C + M = W - R ー G = B

 となります。C、M、Yの色材を均等に混ぜ合わせると黒になります。

  C + M + Y = W ー R ー G ー B = K

  このように光の引き算で色をつくることを減法混色といいカラー写真やカラープリンターなどに利用されています。

 色の三原色についての詳細は下記を参照してください。

【参考】「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

人気ブログランキングへ

2025年5月14日水曜日

光の三原色|図解 光学用語

光の三原色とは(ひかりのさんげんしょく、three primary colours of light)

 光の三原色は 赤(Red)、緑(Green)、青(Blue) の3色です。この三色を組み合わせることでさまざまな色を作り出すことができます。


光の三原色
R:赤(レッド) G:緑(グリーン) B:青(ブルー)
C:青緑(シアン) M:赤紫(マゼンタ) Y:黄(イエロー) W:白(ホワイト)

 光の三原色で色を作る操作は色光を混ぜ合わせることで新たな色を作り出す混色方法です。光の三原色の混色は一般に次の式で表すことができます。

  R + G = Y

  R + B = M

  G + B = C

 R、G、Bの色光を均等に混ぜると色を失って白色光になります。

  R + G + B = W

 このように光の足し算で色をつくることを加法混色といいディスプレイやプロジェクターなどの発光により色を作るものに利用されています。

 光の三原色についての詳細は下記を参照してください。

【参考】「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

人気ブログランキングへ

2024年9月12日木曜日

レンズの公式を焦点距離について解いた式

 レンズの公式は次の通りです \[\frac{1}{a} + \frac{1}{b} = \frac{1}{f}\]  a : レンズの中心から物体までの距離  b : レンズの中心から像までの距離  f : レンズの焦点距離です。  この式を焦点距離 f について解くと次のようになります。  まず右辺を通分します。 \[\frac{1}{f} = \frac{b}{ab} + \frac{a}{ab}= \frac{a + b}{ab} \]  この式を f について解くと次のようになります。 \[ f = \frac{ab}{a + b} \]

人気ブログランキングへ

2024年9月11日水曜日

Tentative Solution with m=0 | Google's Blogger is not registered in the search index

   For a long time, articles on Google’s blog platform, Blogger, have not been indexed by Google’s search engine.

   Upon checking the URL of an article not indexed in Google Search Console, it indicates a “redirect error.”

   This issue has been occurring since Google changed its search user agent to “Googlebot for Smartphones.”

   Because Blogger adds “?m=1” to the end of the URL when displayed on smartphones, the original URL is considered a “redirect.”

   As a solution to this problem, it was recommended to register the URL with “?m=1” appended at the end.

   However, after Google unified its search user agent to “Googlebot for Smartphones,” neither the original URL nor the URL with “?m=1” were indexed.

   I tried to find a good solution to this problem, but I found many reports stating that even if “?m=1” is added, the URL is no longer indexed.

   This means that articles on Google’s blog platform, Blogger, are not appearing in Google search results.

   I thought that Google would eventually solve the problem, but even after many months, the articles have not been indexed. So I gave up completely.

   The other day, I was looking at Google Search Console and found a URL with “?m=0” added to the “alternate page (with appropriate canonical tags).”

   I thought that if “?m=1” is for the smartphone display, “?m=0” must be for the PC display.

   Actually, accessing the site using the URL with “?m=0” displays the PC screen even on a smartphone.

   It makes sense to interpret “m=1” as “mobile=on" and “m=0” as “mobile=off,” but this is just my imagination.

   So I tried registering the URL with “?m=0” in the index as a trial.

   A few hours later, “URL is registered with Google” was displayed, and the “Page Index Registration” showed “Registered.”

   No redirect errors occurred, and the “canonical URL specified by the user” is a URL without “?m=0.”

   However, checking the original URL without “?m=0,” the result is that “URL is not registered with Google.” What is registered in the index is only the URL with “?m=0.”

   Searching with “keyword site:url” on Google, it is not necessary to append “?m=0” to the URL, but the URL with “?m=0” is displayed in the search results.

   Even searching with a mobile phone, the screen for PCs is displayed due to “?m=0.”

   Anyway It seems that the problem of Blogger articles not being indexed at all has been resolved.

   I decided to wait and see for a while, hoping that the original URL without “m=0” will be indexed.

  I will keep updating this article.

  Please note that this page is also indexed with "m=0".


Additional Note

  • On September 27, url without “?m=0” or “?m=1”  was registered in Google index.


2024年6月27日木曜日

マジックミラーの原理と仕組み

 マジックミラーというと何か特殊な鏡のように聞こえるかもしれません。しかし、日常の生活の中でもマジックミラーと同じような現象を体験することができます。

 例えば、夜間に明るい部屋の中からガラス窓越しに外を見たとき自分や部屋の中の様子がガラスに鏡のように映りこんでさっぱり外が見えないという体験をしたことがあるでしょう。あるいは夜間に電車に乗っているとき電車の窓が鏡のようになっていることに気がついたことがあるでしょう。

 透明な物体に光があたると、ほとんどの光は物体を透過しますが一部の光は物体の表面で反射します。また物体が透明であるということは物体のこちら側から進んでいく光も、物体の向う側からやってくる光も物体を透過するということです。

ガラスで反射する光と透過する光
ガラスで反射する光と透過する光

 ですから昼間でも窓ガラスを注意深く見てみるとものが映っていることがわかります。このとき窓ガラスに映ったものが見えづらいのは外が明るいためです。外からやってくる光が多くガラスの反射光が目立たないからです。

 ガラス窓が鏡のように見えるかどうかはガラス窓の内側と外側の明るさに関係しています。夜間、部屋の中から見た窓ガラスが鏡のよう見えるのは部屋の外が暗いので外から入ってくる光がほとんどなくなり、窓ガラスで反射した光が良く見えるようになるからです。 これは暗いところからは明るいところが良く見えるということです。この現象はガラスでなくても網戸やレースのカーテンなどでも体験することができます。

夜間に部屋の中から見た窓ガラスが鏡のように見えるのは
夜間に部屋の中から見た窓ガラスが鏡のように見えるのは

 マジックミラーはこの原理を利用しているのです。ただし、マジックミラーは単純なガラスではありません。なるべく鏡に見えるような工夫がされています。鏡はガラスに裏側に光を反射する銀やアルミニウムの薄膜を張りつけて、さらに光が透過しないように保護膜をつけてあります。マジックミラーは保護膜をつけずに光を反射する薄膜を貼りつけガラスを透過する光を約10%、反射する光を約50%にしてあります。この工夫によってガラスがより鏡のように見えるようにしてあります。

 実際にマジックミラーを使うときには、鏡のように見える方を暗くする必要があります。よく刑事ドラマなどで証人がマジックミラーを通して犯人を特定するシーンが出てきますが容疑者は明るい部屋、証人は暗い部屋にいるはずです。

取調室のマジックミラー
取調室のマジックミラー

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ