サイト検索

2021年4月5日月曜日

中学理科凸レンズの虚像の学習の疑問点

はじめに

 中学校第一学年理科の単元「光と音」で凸レンズの働きについて学習します。この学習の中で「物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたとき、実像と虚像はできるか」という問題が取り扱われます。この解答は次のような図を使って「物体を凸レンズの前側焦点に置くと、物体の1点から出た光が凸レンズから出た後に平行光となるため像はできない」と説明されます。教科書や参考書によっては「実像も虚像もできない」と解説されています。


物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたとき実像と虚像はできるか

 実際の学習において「凸レンズの前側焦点に物体を置いたとき、実像も虚像もできない」と教わっている中学生が多いようです。

何が問題点なのか

 結論から述べると「物体を凸レンズの焦点(前側)に置くと実像はできないが、凸レンズを覗くと虚像は見える」が正解です。「虚像はできない」「虚像は見えない」という説明は間違っています。

 「物体を凸レンズの焦点(前側)に置くと、物体の1点から出た光が凸レンズから出た後に平行光となる」は現象の理論的な説明ですから問題はありません。しかし、その後の「像はできない」の部分は実像なのか虚像なのか明記されておらず曖昧です。

 凸レンズを出た平行光は交わらないのでスクリーンに実像はできませんし、凸レンズを覗いても倒立した実像は見えません。ですから、実像を学習する節で「像はできない」と書いてあるだけなら、像は実像のことであることが明白ですので問題にはなりません。

 しかし、「像はできない」という意味に虚像を含めたり、明示的に「虚像はできない」「虚像は見えない」という説明は事実に反します。よく段階的な学習への教育的な配慮から難しい点はあえて省略して簡素化して説明することはありますが、さすがに事実に反することを教えるのは問題ではないかと考えます。

学習指導要領を見てみると

 平成29年告示の学習指導要領には凸レンズの働きの学習について下記の通り記載されています。

中学校学習指導要領(平成29年告示) 
2 内 容
(79ページ)
㋑ 凸レンズの働き 凸レンズの働きについての実験を行い,物体の位置と像のでき方と の関係を見いだして理解すること。
3 内容の取扱い
(85ページ)
イ アのアの㋑については,物体の位置に対する像の位置や像の大きさの定性的な関係を調べること。その際,実像と虚像を扱うこと。 

 この内容について解説編で次のように補足説明されています。

【理科編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 
(31ページ)注はブログ筆者が追加
㋑ 凸レンズの働きについて
 ここでは,物体と凸レンズの距離を変え,実像や虚像ができる条件を調べさせ,像の位置や大きさ,像の向きについての規則性を定性的に見いだして理解させることがねらいである。  はじめに,凸レンズに平行光線を当て,光が集まる点が焦点であることを理解させる。次に,物体,凸レンズ,スクリーンの位置を変えながらいろいろ調節して,スクリーンに実像を結ばせ,凸レンズと物体の距離,凸レンズとスクリーンの距離,像の大きさ,像の向きの関係を見いだして理解させる。(注1)
 また,物体を凸レンズと焦点の間に置き,凸レンズを通して物体を見ると拡大した虚像が見えることを理解させる。(注2)その際,例えば,眼鏡やカメラなど光の性質やレンズの働きを応用した身の回りの道具や機器などを取り上げ,日常生活や社会と関連付けて理解させるようにする。
 凸レンズを用いてできる像を観察して,その結果を考察させる際,作図を用いることも考えられるが,定性的な関係を見いだすための補助的な手段として用いるようにする。(注3
なお,光源と凸レンズを用いて実像を観察する実験では,目を保護するために,スクリーン等に像を映して観察するなどの工夫をし,凸レンズを通して光源を直接目で見ることのないよう配慮する必要がある。

 学習指導要領には特段の問題は見当たりません。この内容に沿って学習すれば凸レンズの働き、実像や虚像について適切に学習できると考えます。

 実像の学習内容(注1)については、「スクリーンに実像を結ばせ」とありますが、物体を凸レンズの焦点(前側)や焦点(前側)の内側に置くと実像ができないことは、「物体、凸レンズ、スクリーンの位置を変えながらいろいろ調節してスクリーンに実像を結ばせる」という実験をやってみればおのずと出てくる観察結果でしょうから学習の範囲と考えても良いでしょう。「スクリーンに実像を結ばせ」が前提条件であれば発展的な学習と捉えても良いでしょう。

 一方、虚像の学習内容(注2)については「物体を凸レンズと焦点の間に置き、凸レンズを通して物体を見ると拡大した虚像が見えることを理解させる」とあり、物体を凸レンズの焦点(前側)に置くことを想定していません。「虚像が見える」という言葉遣いも適切です。ですから、物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに虚像がどうなるかは発展的な学習になるでしょう。

 凸レンズの学習方法(注3)については「凸レンズを用いてできる像を観察して,その結果を考察させる際,作図を用いることも考えられるが,定性的な関係を見いだすための補助的な手段として用いるようにする」とあります。作図は補助的な手段と書いてあるのは、作図だけで説明してはいけないということまで配慮していると想像できます。

作図による実像と虚像の説明の妥当性

 冒頭に示したような図を使って実像ができないことを説明することは、図が学習指導要領にある「定性的な関係を見いだすための補助的な手段」になっていると言えます。物体の1点から出た光は凸レンズを出た後に平行光となり、その後は交わることがないため、どこにスクリーンを置いても実像は結ばないと説明することができます。

 一方、虚像については、この図だけでは説明できないのは明白です。作図はあくまで補助的なものであり、主要な説明が抜け落ちています。虚像の観察は学習指導要領にある通り「凸レンズを通して物体を見る」です。この操作なしに冒頭のような図を示して平行光の説明で「虚像はできない」「虚像は見えない」と結論づけることは学習指導要領の主旨に反しているように考えられますし、何よりも現物を使った実験観察の結果に反します。

 次の図は物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに見える虚像を図示したものです。凸レンズから出てくる平行光は目の角膜と水晶体で屈折し、網膜に虚像の実像を結びます。難しい説明を抜きにしても、観察結果からわかることです。


物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに見える虚像

 本件について関係組織に改善提案をされ、本記事にコメントを頂きているTomtomさんに、物体を凸レンズの前側焦点に置いたときに見える虚像の写真をご提供いただきました。

実験装置

  • ナリカ社製の光学台
  • 焦点距離10 ㎝の凸レンズ
  • 物体「と」と書いた紙と留め具


実験装置

物体とレンズの配置

  • 物体を凸レンズの手前10 cm、前側焦点の位置に配置。

物体とレンズの配置

凸レンズをのぞいて虚像を観察

 次の写真は凸レンズの後方35 cmの位置からのぞいたときの様子です。「と」の虚像が見えます。これが無限遠にできた虚像です。

 無限遠の1点からやってくる光は平行光として届く。これを見落としたために凸レンズの前側焦点に物体を置いたときに虚像はできないと結論づけられてしまったのでしょう。平行光の起源を考えなければなりません。太陽や月を見ているのと同じ仕組みになっているのです。

 そもそも多くの市販のルーペの倍率は物体を前側焦点の位置に置いた条件で定義されているのです。

 また凸レンズ2枚からなるケプラー式望遠鏡は対物レンズの後側焦点と接眼レンズの前側焦点が一致するようにレンズを配置しています。無限遠の物体の実像が対物レンズの後側焦点にできます。この実像は接眼レンズの物体となりますが、この物体は接眼レンズの前側焦点の上にあります。望遠鏡をのぞくと拡大された無限遠の虚像が見えます。このような光学系をアフォーカル光学系といいます。

 凸レンズの前側焦点に物体を置いたときに虚像はできないと結論づけるとその後の学習に悪影響を与えるのは明白ですし、中学校の学習でも実験事実と食い違うことになってしまいます。

改善の提案

案1)実像だけの説明にとどめる

 冒頭と同様な図を示して、凸レンズの焦点(前側)に置いた物体の1点から出た光は凸レンズを出た後に平行光となり、その後は交わることがないため、どこにスクリーンを置いても実像は結ばないと記述する。虚像についてはこの条件での問題は取り扱わない。

案2)実像はできないが、虚像は見えると説明する

 冒頭と同様な図を示して、凸レンズの焦点(前側)に置いた物体の1点から出た光は凸レンズを出た後に平行光となり、その後は交わることがないため、どこにスクリーンを置いても実像は結ばないと記述し、このとき凸レンズの後方から覗くと拡大された虚像が見えると説明する。

実験で観察するときの注意事項

 物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときの実像や虚像を観察するときに注意しなければならないことがあります。それはレンズの収差です。

 凸レンズに入る平行光は理論的には凸レンズの焦点(後側)に集まりますが、たとえば普通の球面レンズの場合、次の図のようにレンズの周辺部から出てくる光は焦点に集まらずわずかにずれてしまいます。これは直径の大きな凸レンズで顕著に起こります。


凸レンズの収差

 物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに、物体の1点から出た光はレンズを出た後に平行光になります。凸レンズの収差によって、凸レンズの周辺分から出てくる平行光が乱れると実像や虚像の観察がうまくできなくなる場合があります。この場合はドーナツ型の枠を使って、凸レンズの周辺部を隠します。中心付近から出てくる光を使うと、実像や虚像をうまく観察することができるようになります。また、凸レンズで虚像を観察するとき、特段の制限がなければ視界を広く確保するためにも凸レンズと眼をなるべく近づけて観察すると良いでしょう。この場合は周辺分の光が眼に入らなくなります。 

 この収差の影響による虚像の見え方が、虚像の観察を行わずに「虚像はできない」「虚像は見えない」と結論づけている一因にもなっている可能性はあります。

 実際、凸レンズから出てくる平行光に乱れがなければ、光軸上に眼を置いている限りは、凸レンズと眼の距離を変えても、視界の広さは変わるだけで常に同じ大きさの虚像が見えます。

 このことから市販のルーペの倍率は物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに見える虚像の大きさから定義されています。

まとめ

 物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたとき実像と虚像はできるかの問いに対して、「実像はできない」は問題ありません。また実像の節で「像はできない」という記述において、像が実像であることが明確である場合、「実像はできない」という記述の方がより適切ですが問題があるとは言えません。

 虚像については「虚像はできない」「虚像は見えない」という記述は明らかな間違いです。段階的な学習への教育的な配慮からも逸脱していると考えます。

 実態的に「実像も虚像もできない」と学習しているとするならば、「実像はできない」「虚像は見える」という説明に訂正されることを願ってやみみません。

【参考記事】


人気ブログランキングへ

23 件のコメント:

  1. 中学校での問題点をとても分かりやすくまとめていただき、もやもやしている雲が、すーっと晴れる気持ちのよさを感じます。
    私の意見としては、改善の提案の案2)の方がいいような気がします。虚像について触れないでいると、作図の平行線が交わらないことから、「実像も虚像もできない」と考えてしまう人が必ず出てくると思います。それが今の現状をつくってしまっていると思うからです。
    ありがとうございます。

    返信削除
    返信
    1. 自分も案2)が良いと考えています。実像で取り上げたら、虚像はどうなのだろうと考える生徒が必ず出てきます。そして、ここを改善しない限り、「令和2年度児童生徒の学力向上を図るための調査」のような試験にこの問題に関係する問いを出すべきではありませんね。より深いところに興味をもって理解している生徒が×になってしまいます。なぜ×なのですかという疑問に対して、掛け算の順番の問題よりも説明がつきません。

      削除
  2. 今年度から使う新しい教科書(大日本図書)の教師用指導書がきました。中を見たのですが、「虚像を見ているときの光の道筋」という項目の中に、「点Pからの光が凸レンズL1を通過後に平行になる場合は、実像も虚像もできない。物体を凸レンズの焦点の位置に置いた場合がこれにあたる。」と書いてありました。これは、間違いですよね。教科書会社に連絡しようと思います。
    続けて、「虚像が目に見えるのは、人の目の水晶体が凸レンズL2の役目をして、網膜上の点P’に実像を結んでいるからである。網膜上に実像ができなければ、物体は見えない。」と書いてありました。ブログ中の上記記事にある「物体を凸レンズの焦点(前側)に置いたときに見える虚像」と同じ図で、物体を焦点距離とレンズの間に置いたとき、人の網膜にどのように実像を結ぶかの図が掲載してありました。これは、正しいですよね。

    返信削除
    返信
    1. 最初の説明は間違いですね。実像はできないが、凸レンズをのぞくと虚像が見えるが正解です。
      続いてのところ、ここではせっかく虚像が目に見える理由を正しく解説できているのに、最初の説明では平行光だと無限遠の虚像が見えることが考慮されていないのが残念です。無限遠の1点から出る光は平行光となりますが、無限遠にあるものが見えなくなるわけではありませんね。

      光源から出た光は四方八方に広がる|光の進み方
      https://opticaltale.blogspot.com/2020/08/blog-post_27.html

      教科書会社に指摘されるときは、このサイトのURLを参照したり、文章を引用したりされても構いません。

      削除
  3. ありがとうございます。サイトを参考にしてもらうためにURLを使わせていただきます。

    返信削除
  4. 教科書会社から連絡がきました。言われていることの主旨は分かったので、少し先になるそうですが、次回編集会議で話しをするそうです。

    返信削除
    返信
    1. ご連絡ありがとうございます。追加でいろいろな参考書を見てみましたが、虚像ができないと記載しているものが多数ありますね。編集会議で改善することになると良いですね。

      削除
  5. 文部科学省にも聞いてみました。
    以下、回答です。

    「ご質問いただきました件について以下回答いたします。

    教科書検定は、図書の具体的な記述について、教科用図書検定基準等に基づき、教科用図書検定調査審議会の専門的・学術的な調査審議に基づき、記述の欠陥を指摘することを基本として実施しています。

    このことを踏まえると、ご指摘の教科書記述については、少なくとも誤った記述とまでは言い切れないと考えております。以下、考え方についてご説明いたします。「物体を凸レンズの焦点に置いた場合、像はできない。」について
    実像については異存がないと思われますので、虚像について言及します。学習指導要領では「物体の位置に対する像の位置や像の大きさの定性的な関係を調べること。その際,実像と虚像を扱うこと。」とあります。またその手段として、学習指導要領解説では「凸レンズを通して物体を見る」、「作図を用いることも考えられるが,定性的な関係を見いだすための補助的な手段として用いるようにする。」とあり、ご指摘の教科書でもそのように行っています。
    学習指導要領によると、物体の位置に対する虚像の位置と大きさの定性的な関係を調べる必要があります。
    虚像の位置と大きさを目視だけで確認するのは困難と思われますので、ある程度は作図を用いることも必要と推察されます。作図を用いると平行な光線は交差せず、「虚像はできない」と記述することは中学生に理解できますし、間違った記述とは言えません。

    また、辞典で「虚像」の意味を調べますと、以下のような記述になっています。理化学辞典(岩波書店) 光学系を通過した…光線を逆向きに延長したものが像点を通る場合には虚像という。
    物理学大辞典(丸善) 光線が光学機器内のある点から出てくるように見えるとき,これを虚像とよぶ。
    これらの定義を採用しても、教科書記述については問題ないと考えられます。

    なお、教師用指導書の記述につきましては、文科省の検定対象の図書ではありませんので、ご回答は差し控えさせていただきます。

    ご質問に対する回答は以上です。
    以下は補足説明です。

    ご質問で懸念されているのは、教科書記述が間違っているかどうかではなく、
    物体を焦点に置いた場合に、「虚像ができない」にも関わらず目視で「虚像が
    見える」ことに生徒が混乱するのではないか、ということではないかと想像します。

    焦点位置に物体を置いた場合について、上記のような微妙な問題を含みますので、詳細に記述するのは避けるべきとも考えられます。
    その一方で、物体を焦点に置いた条件で実験を行う以上、ある程度の記述は必要であるとも考えられます。
    どの程度の記述を行うかは教科書発行者の創意工夫の範疇であると考えています。

    また、無限遠・無限大の虚像は理論上は目視で見えるはずですが、教科書に記載されている配置で実験を行った場合、複数の要因によって虚像を目視で認識することは困難であると考えております。
    そのため、実際には混乱は起きないのではないかと想像しています。


    ご回答が遅くなり大変失礼しました。
    以上、よろしくお願い申し上げます。」

    東京都教育委員会も文部科学省も丁寧に答えてくれます。
    でも、文部科学省も「焦点上に物体を置いたときに虚像ができない。」というのは、間違った記述とは言えないという見解ですね。

     >教科書に記載されている配置で実験を行った場合、複数の要因によって虚像を目視で認識することは困難であると考えております。

     実験をしたら、実際に見えて困ったところから、このことについて考え始めた私としては納得がいきません。
     


    返信削除
    返信
    1. 心中をお察しいたします。

       虚像というのはあたかもそこから光がやってくるように見えてしまう現象です。私たちは光が直進することを体験で知っていますから、鏡の中や凸レンズでできる虚像を見てしまうのです。ある意味で錯視です。視覚なしに虚像という現象は語れないと考えます。

       本ブログでは虚像は次のページのように説明しています。

       虚像|図解 光学用語
       https://opticaltale.blogspot.com/2020/06/blog-post_4.html

       それから平行光を逆向き(入射光側)に延長しても交わらないという解釈は正しくありません。1点から出た光は必ず平行光になりますから、光線を逆に延長したときに交わるか平行のままなのかは光線の由来を考える必要があります。このことを文部科学省の担当の方にご指摘してみてはいかがでしょうか。無限遠の虚像は視覚にとっては無限遠にある物体と同じですから、無限遠の虚像からやってきているように見える光の進み方は次のページの無限遠の物体の1点からやってくる光の進み方の説明と同じです。点に見える夜空に輝く無数の星からやってくる光も同じですね。

       光源から出た光は四方八方に広がる|光の進み方
       https://opticaltale.blogspot.com/2020/08/blog-post_27.html

       中学生に無限遠の虚像や無限遠の物体からやってくる光は平行光として届くことを理解させるのは難しいかもしれませんが、「焦点上に物体を置いたときに虚像ができない」というのは明らかに事実に反しており誤りと考えます。

       中学生には説明が難しいからというのであれば本記事①案で説明を留めておくべきでしょうね。「焦点上に物体を置いたときに虚像ができない」と教えてしまうと、ルーペの倍率の定義や太陽光の進み方などを勉強したとたんに混乱し、子どもたちのためになりません。

       いずれにしても実験をすると虚像は見えてしまいます。本記事②案まで取り上げるのであれば事実に反した説明は避けるべきと考えます。

       教科書会社の記述の改善に期待しております。

      削除
  6. もう一度、文部科学省には質問しようと思っているのですが、もはや私の能力では、うまく表現できない部分があるので、このブログの文章を引用させていた出してよろしいでしょうか? ブログのアドレスもよろしいでしょうか?

    返信削除
  7. もちろんOKです。ご利用ください。

    返信削除
  8. ありがとございます。

    返信削除
  9. 文部科学省初等中等教育局教科書課から回答がきましたのでお知らせします。

    >お送りいただいたメールを確認させていただきました。
    ご指摘の焦点に物体を置いた場合の像のでき方に関する教科書記述については、4月20日のメールにてご回答した通り、教科用図書検定調査審議会における学術的・専門的な審議において欠陥は指摘されなかったところです。

    教科書検定で合格した教科書記述以外の考え方を排除するものではありませんので、改善案としてお示しいただいた2つの案を直ちに否定するものではありませんが、学習指導要領に基づいた上で、具体的にどのような記述を行うのかについては教科書発行者の創意工夫によることとなりますので、必ず特定の記述をしなければならないというものではありません。また、発行者の裁量の範囲内で書いている教科書記述に対して文科省は批評する立場でもありません。

    以上、よろしくお願いいたします。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「教科用図書検定調査審議会における学術的・専門的な審議において欠陥は指摘されなかったところです。」ということで、『教科用図書検定調査審議会』というところで検討されない限り、教科書の記述はかわらないようです。
    Photonさんのブログを引用させていただいたり、自分で撮影した焦点上に物体を置いたときのはっきりと見える虚像の画像などを添付し、一生懸命説明したのですがダメでした。残念!

    東京都教育委員会も文部科学省もメールを送るとちゃんと返事をくれます。
    でも、自分の頭では考えてくれないようです。まあ、お役所なので上で決定していることを、ことさら荒立てるようなことはしないのだなと感じました。

    最後の標的は「教科用図書検定調査審議会」のようです。

    返信削除
  10. 文科省へのお問い合わせありがとうございます。
    物体の1点から出た光が凸レンズを出た後に平行光になる。従って実像はできないことになるのですが、その平行光を反対側(入射側)に延長していくと、どこまでも平行光になるという解釈と教えが間違いなのです。それらの平行光はもともとは1点から出た光ですから、延長するとどこかで1点に収束することになり、だからこそ実際にも無限遠の虚像が見えるわけですね。「虚像はできない」という記述がどうして欠陥として指摘されないのか理由を知りたいところですね。一番、親身な回答は教科書会社でしたね。「教科用図書検定調査審議会」の問い合わせ先は初等中等教育局教科書課とありました。

    返信削除
  11. ご自身で撮影した焦点上に物体を置いたときのはっきりと見える虚像の画像ですが、ご提供していただくことは可能でしょうか。このブログで説明の強化のために紹介させていただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 喜んで提供させていただきますが、このコメントには、ファイルを添付できないみたいです。どのように写真を送ればよいでしょうか?

      削除
    2. このページの右側のサイドバーにプロファイル詳細があります。そこにメールアドレスが書いてありますので、差し支えなければ送付してください。

      削除
  12. 返信
    1. 送付していただいた写真をこの記事に追加しました。
      カメラの位置を凸レンズに近づて視界を確保すると、「と」の全体像が見えますか。カメラで撮影が無理なら、目でのぞくとどうでしょう。

      削除
    2. 見えると思います。後日確認してみます。

      削除
  13. ある方にヒントを頂き

    物体の位置≦レンズの焦点

    とすると、「物体を焦点に置いたら虚像はできるのか」をことさら取り上げる必要がなくなるのではないかと思いました。

    返信削除
  14. 現在、多くの教科書、参考書、問題集では物体を焦点に置いたときをとりあげ、「平行光線になるので、実像も虚像はできない」としています。この記述は事実に反するので、訂正しなければいけないと思います。

    そして、多くの中学校の中間テストや期末テストでは、焦点上に物体を置いたときの光の道すじを作図をさせ、「平行線になるので実像も虚像もはできない。」というのを正解にしています。私もそうでした。やはり、この状況はまずいのではないかと思います。このように中学校の教育現場では、「焦点上に物体を置いたとき」=「実像も虚像もできない」が定着していると思います。その元が、教科書の記述です。

    「物体の位置≦レンズの焦点」のときは、虚像が見えるとするということですね。案1)ですね。そして、レンズの焦点上については、ことさら取り上げないというのなら、事実に反しないので、記述の仕方としてはよいかと思います。

    返信削除
    返信
    1. 中学校のレンズの学習では作図による理解も大切ですが、それを理解するためにも実験による確認が重要と思います。
      物体を焦点において実像がスクリーンできないことを確認する実験を行うと、凸レンズをのぞいて虚像が見えるかどうかやってみたくなりますね。虚像が見えることを確認するのは何ら問題ないし、物体の位置≦レンズの焦点では虚像が見えることは教えても構わないと思います。虚像が見えるという点では物体を焦点の位置に置いたときを特別扱いしなければ良いのではと思います。ただし、この議論の発端になった、学習レベルの確認試験の問題のようなものを出題するのは避けるべきと思います。

      削除